ごあいさつ
前の会社を定年退職したときに、次の仕事は、社会保険労務士・1級DCプランナー・CFPの資格を生かせることをやりたいと考え「社会労務士DCえんFP事務所」を今年(2016年)開設しました。
学校を卒業してから、永年建設関係の仕事に携わってきました。就職して最初の24年間は、主に現場監督という立場で建物を完成させました。その後の15年間は、営業関係の部署で建物の受注するための仕事をしてきました。また、安全・品質・環境推進部の仕事も兼務し、現場パトロールも行ってきました。
前職の職務として「社会保険労務士DCえんFP事務所」の内容とフィトしてない様に思われるかもしれませんが、建設営業を通じて建築主の経営サポートをしてきました。関係会社の社長から土地の有効活用の相談を受け、建築士の紹介・事業資金計画作成・銀行の融資実行・管理会社選定等を行い、賃貸マンションを完成させました。現在も経営は順調でお客様との交流があります。
また、職務とは別にNPO法人日本ファイナンシャルプランナー協会愛知支部の運営委員・幹事・副支部長として、2009年からFP協会の活動に加わり、相談員・セミナー講師・セミナーの企画等を通じファイナンシャルプランナーとしての能力を研鑽してきました。
社会保険労務士としては、「日本一の経営サポーター」を目指し、中小企業のサポートを是非ともしたいと思います。安心して働ける中小企業をひとつでも増やすために、経営者・従業員との対話を通じて実現させたいと思います。
前職の建設関係の会社には、健康保険・厚生年金に未加入の職人もいました。是非、広めたいのが中小企業へのDC=確定拠出企業年金の普及です。今後、厚生年金も国民年金もマクロ経済スライド等により年金額は確実に目減りします。若い人の将来の為に1級DCプランナーの資格を活用したいと思います。
また、医業支援の仕事も、やりたい仕事のひとつです。その仕事には営業の経験と宅地建物取引士・一級建築士の資格を生かせます。住宅建設に監理者がいないと云う現在の日本の住宅建設のしくみに疑問を抱いており、1級建築士・1級建築施工管理士・ホームインスペクターとして関わって行きます。
夢はいろいろあります。この事務所を開設にあたり、座右の銘は「勝利者の条件は、負けた時の最悪の場合を想定して、そうならないように実行する」この言葉どおり、皆様のお役に立ちたいと思います。
履歴
年 | 月 | 学歴・職歴 |
昭和45(1970) | 3 | 半田市立乙川中学校 卒業 |
昭和45(1970) | 4 | 国立豊田工業高等専門学校建築科 入学 |
昭和51(1976) | 3 | 国立豊田工業高等専門学校建築科 卒業 |
昭和51(1976) | 4 | 共立建設株式会社 入社 |
平成27(2015) | 6 | 共立建設株式会社 定年退職 |
平成27(2015) | 9 | 公共職業訓練(ビジネスパソコン科)入学(11月末終了) |
平成28(2016) | 2 | 開業社会保険労務士登録 9月 社会保険労務士DCえんFP事務所開設 |
平成28(2016) | 4 | 公益財団法人国際研修協力機構に相談員として月15日勤務 |
平成29(2017) | 4 | 〃 〃 月5日勤務 |
平成30(2018) | 4 | 〃 と業務委託契約 |
免許・資格
年 | 月 | 免許・資格 |
昭和50(1975) | 3 | 普通自動車免許 |
昭和58(1983) | 2 | 一級建築士 |
昭和61(1986) | 8 | 一級建築施工管理技士 |
昭和62(1987) | 4 | 宅地建物取引主任者 |
平成18(2006) | 3 | CFP(Certified Financial Planner)(NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会) |
平成19(2007) | 11 | 1級DCプランナー(日本商工会議所) |
平成22(2010) | 3 | ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクター協会) |
平成23(2011) | 8 | 住宅ローンアドバイザー(一般財団法人住宅金融協会) |
平成23(2011) | 11 | 社会保険労務士(平成26年3月労働社会保険諸法令関係事務指定講習終了) |
平成23(2011) | 11 | 2級福祉住環境コーディネーター(東京商工会議所) |
職務経歴書
【職務経歴】
昭和51(1976)年4月~平成27(2015)年6月 共立建設株式会社勤務
職務内容は初めの24年間は、主に現場代人として現場チームの管理、協力会社との打合せ・労務管理・工程管理等を通じ、主にRC造・S造等の建物の新築工事に従事、無事完成させました。
その後の営業部(住宅事業部含む)に15年、営業関係の部署で建物の受注業務に携わる傍ら、安全・品質・環境推進部担当部長として、現場パトロールにて現場の安全をチェック・是正を命じてきました。また、住宅・マンションの企画・販売等の業務を通じて中小企業建築主の経営サポートを行い、土地の有効活用の相談業務、建築士の選定・事業資金計画作成・銀行の融資実行・管理会社選定等を行い、賃貸マンションを無事完成させサポートした事業は、現在も順調に賃貸マンション経営を続けています。
また、建設会社勤務と並行して平成21(2009)年4月からFPの支部活動に加わり、相談員・セミナー講師・セミナー等の企画等を通じてFPとしての能力を研鑽しました。
平成27(2015)年6月 定年退職 10月公共職業訓練にてビジネスパソコンを3ヶ月学ぶ
平成28(2016)年2月 開業社会保険労務士登録
8月 社会保険労務士DCえんFP事務所を半田市乙川向田町に開設
平成28(2016)年4月 公益財団法人国際研修協力機構に相談員として勤務
最初の1年間でおよそ1,000件の2号移行申請書の確認業務を。次の年を含めて約100件の巡回指導訪問業務に従事しました。2号移行申請書確認業務は、外国人技能実習生が1号(1年目)から2号(2~3年目)に移行する際の申請書類で、1,000件分の雇用条件書等をチェックしました。
また、巡回指導訪問では、技能実習生の働いている企業等を訪問。労働条件書通りの労働条件で技能実習が行われているかを経営者・総務担当から聞き取り、賃金台帳、36協定等の書類チェックを行い、実習生からのヒアリングを行いました。
平成30(2018)年4月 公益財団法人国際研修協力機構と訪問支援業務、セミナー講師等の業務委託契約を結んでいます。(平成31年3月31日まで継続中)
平成29年10月16日に監理団体JBM経営活性化支援事業協同組合と外部監査委託契約書を締結しました。
平成30年3月6日、公益財団法人国際研修協力機構の監理責任者等講習を受講。外部監査人としての要件を充たしています。
平成30年3月30日、監理団体JBM経営活性化支援事業協同組合に対する外部監査を実施。
6月26日、8月22日、11月5日、12月28日の計5回実施。9月15日に外部監査の同行監査を実施しました。
また、株式会社Usecから外国人技能実習生に対する法的保護情報の講師依頼を受け、平成30年3月から毎月1回、主にベトナムとフィリピンの技能実習生に対する法的保護情報講習を実施。
法的保護情報講習については、株式会社JPA(ジャパンプロフェッショナルアカデミー)及び東海建設協同組合と平成30年に契約を締結、平成31年から順次、講習を行う予定です。
更に、外国人技能実習制度及び特定技能制度を、今後のライフワークと見据え、11月13日から18日までの4泊6日で半田商工会議所のベトナム視察ツアーに参加して、JETRO,技能実習生の教育機関、IT企業およびベトナムへ進出した日本企業を訪問してベトナムの国情と今後の技能実習生の有り方を現地の生の声を実感体験してきました。
今後は、社会保険労務士として外国人技能実習生及び外国人労働者の労働条件の改善に携わっていきたいと考えています。
【活かせる能力】
FP(ファイナンシャルプランナー)及び社会保険労務士として無料相談会に参加。相談員として相談者のお話を傾聴し、相談者がより良い解決方向を見出すお手伝いをしています。
愛知県社会保険労務士会社会貢献事業部の出前事業の担当者として、知多地区の高校及び大学へ「働くときの基礎知識」の説明をする授業をコーディネートして数校の出前授業を実現しました。自身としては平成29年度には常滑高校と日本福祉大学。平成30年度には半田農業高校と桐花学園の講師を務めました。また、FPとしてナゴヤハウジングセンター半田会場のセミナー講師をはじめとし、各種セミナー講師を行っています。
地元半田市で、FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強会=SG(スタディグループ、一般の方も参加可):SGFP知多.半田を2ヶ月に1度偶数月に代表として開催しています。
今後の社会保険労務士業務は、地域で頑張る企業を支援するため『働き方改革アドバイザー講習』を無料で行います。
働き方改革の10のテーマ、
テーマ1:多様な働き方
テーマ2:非正規社員の待遇改善
テーマ3:女性の活躍促進
テーマ4:高齢者の就業支援
テーマ5:若者の雇用促進
テーマ6:育児と仕事の両立支援
テーマ7:介護と仕事の両立支援
テーマ8:長時間労働の是正
テーマ9:ハラスメント
テーマ10:人事開発・キャリア支援
働き方改革10のテーマのセミナーを行い、まずは「長時間労働の是正」から働き方改革を行う企業の支援をしていきたいと思います。
また、外国人技能実習制度については、ちょうど新制度の導入がJITCO(公益財団法人国際研修協力機構)に在職していた時と重なり、いろいろと勉強させていただき、更に今年度になり、外部監査人と法的保護情報の講師を毎月行うことにより、理解が深まり、愛知県で外国人技能実習制度に最も詳しい社会保険労務士のひとりとして今後も積極的に活動していきます。
更に、外国人技能実習制度及び特定技能制度等の外国人労働者の就業に関して、これからのライフワークと位置づけ、日本人も外国人もお互いの相互理解が進み、補い合い、より良い社会を継続していく創るために、制度として定着するよう微力ながら貢献したいと考えています。
特技・趣味・得意科目など
趣味:スポーツ観戦(サッカー、野球、大相撲等)
得意科目:外国人技能実習制度外部監査人、外国人技能実習制度外部専門講師、iDeCo、企業年金、
FP(ファイナンシャルプランニング)の不動産・年金・相続分野