登城でござる

2018年4月2日安祥城址

2018年4月2日安祥城址

 

安祥城址の周りは、安城市歴史博物館となっていますが、安祥城があった場所は、現在、大乗寺というお寺となっており、お寺の前の石碑だけがここに、安祥城があったことを記しています。

この地が、歴史に記憶されるのは、信長の庶兄・織田信広が守るこの城を、大原雪斎率いる2万の大軍で攻め、城代の信広を捕縛し、織田家に奪われた竹千代(徳川家康の幼名)と人質交換した結果、竹千代は今川義元の人質になり、駿府で育てられる事になりました。

安祥城は織田家と松平・今川家と何度も合戦になっているようで、この第五(4)次安城合戦の時には、信長・信広の父・織田信秀は病に伏せていて救援することができなかったようです。この地を今川義元が織田から奪還したことにより、今川家の三河支配は確実なものとなり、次は尾張へ、およそ10年後の桶狭間の戦いに歴史は繋がっていきます。

桶狭間の戦い後は、織田・徳川間で清洲同盟が結ばれ、この地は前線としての価値が薄れ2年後に廃城されました。

歴史にifもしもは禁物ですが、後の天下人・徳川家康の生涯に影響を与えた地であることは間違いないでしょう。

2018年4月2日東条城址

2018年4月2日 東条城址

 

西尾城が昔、西条城であったことは調べて分かりました。

西条城があるので、やはり東条城もありました。現在は西尾市ですが、旧吉良町にあります。ネットで調べると、天守のお城のイメージでは無い砦の写真を見たので是非行きたくなりました。

現地の東条城の歴史によると、足利義氏の三男義継が吉良壮東条を譲られ、東条吉良氏の祖になったとの記述がありました。足利義氏にしてみれば、まさか応仁の乱のときに子孫の十代義藤が、西条吉良氏と争い、その後も、戦国時代を通じて同族の争いが続くとは夢にも思っていなかったことと思います。

結局、東条吉良氏は滅びてしまい、家康が十三代義安の子孫を旗本に取り立てて、吉良家を再興。これが江戸時代の高家吉良家の始まりになると東条城の歴史に記述されていました。

現地は、見張り台が遠くから見えましたのですぐにわかりましたが、駐車場がどこにあるかわかりませんでした。周りを車で右往左往しました。小さな石碑で駐車場はこちらとなっていましたので、それに従って行きましたが、駐車場の正確な場所がわかりませんでしたので、お寺の前に駐車しました。

そこから東条城は、少し登ります。桜の季節でしたので、隠れた花見の名所だと思いました。春休みの高校生と思われる女学生が花見をしていました。

残念だったのは、見張り台に登れないように黄色いバリケードが置いてありました。また、周囲の柵がないところにも黄色いバリケードがガードしていました。西尾観光協会のネーム入りバリケードでしたが、西尾観光協会の方もう少し考えてもらえないでしょうか?

しかし、柵と見張り台の城址は、初めてでしたので感激しました。歴史を考えると墨俣城なんかは、この形態の城だったようです。

墨俣城は、現在の行政区は大垣市ですが、旧墨俣町は天守を建てました。

東条城は、現在の行政区は西尾市ですが、旧吉良町はこのような砦型のお城にしました。お金の問題かな?でも、この砦型の城址は好きです。願わくは、子どもたちが見張り台に登れるようにしてあげてください。西尾市は、この施設にあまりお金をかけたくないかもしれませんが・・・。

最後に、西尾観光協会様、しつこいようですが黄色のバリケードで危険表示はやめてください。

 

2018年4月2日西尾城址

2018年4月2日 西尾城址

 

同級生と三河お城めぐりです。

まずは西尾城址です。現在は西尾市歴史公園として整備され、公園内内は資料館・旧近衛邸などが整備されています。あいにく月曜日でしたので資料館・旧近衛邸内には入場できませんでした。

この地の歴史上で一番気になるのは、徳川家康が活躍した戦国時代よりも前の鎌倉期に足利義氏の長男・長氏が三河守護に任命され、幡豆郡吉良庄西条に西条城を築城したという歴史です。当初の西条城は矢作古川をはさんで東条城と対となっていたという説がありますが、定かではないようです。西条という地名から西尾に改名したと言い伝えられています。

近くに桶狭間で織田信長に打ち取られた今川義元で有名な今川氏の発祥の地といわれる今川町という地名もあります。

「御所(足利将軍家)が絶えれば吉良家が継ぎ、吉良家が絶えれば今川が継ぐ」といわれたとおり、駿河守護・遠江と三河の地も治めた戦国大名今川家は吉良家の分家です。

ただ、吉良氏は応仁の乱以前から身内同士の抗争が絶えず、戦国期には駿河守護今川氏から圧迫を受け、尾張国の織田氏に加担して、今川に対抗するも戦いに敗れ、今川義元に隷属し家名存続を許されたようです。桶狭間の戦いで義元が打ち取られた後は、今度は松平家康との抗争にも破れました。

その後は、徳川氏の庇護を受け、江戸期には忠臣蔵の吉良上野介義央につながる名門の高家筆頭の家柄です。

しかし、西尾市は江戸期に西尾6万石の譜代大名の西尾藩であり、隣地の旗本領主の吉良氏を地元の著名人とは思っておらず、旧吉良町の住民も2011年に西尾市に編入されたことにより吉良という地名と共に吉良氏は、忘れ去られていく定めかもしれません。

2018年3月24日清洲城

2018年3月24日 清洲城

 

清洲城は、戦国期の尾張の中心地です。この地を信長が支配したことにより、信長は尾張を平定し、桶狭間で今川を避け、美濃に進出することが出来たと言っても過言ではありません。

この地の名前が使われる言葉が、「清洲同盟」「清洲会議」「清洲越し」と歴史に刻まれるワードがいくつもあります。こんな地は日本にいくつもないのではと思います。

今回は信長がテーマですから「清洲同盟」でしょう。

信長と家康との間で結ばれた軍事同盟です。結ばれたときは、今川から独立したばかりの家康と美濃の斎藤氏と交戦している信長の間を家康の母方の叔父にあたる水野信元が間に立ったと言われています。

この同盟により、家康は、足利義昭を奉じての上洛戦・朝倉攻めの金ケ崎の退口・姉川の戦いなど信長の援軍派遣要請に協力し軍事的協力を行っていますが、対する信長の軍事協力は、三方ヶ原の戦い時には、織田派遣軍3千人と少数のため大敗しています。織田・徳川連合軍は長篠の戦いで武田勝頼に大打撃を与えることができましたが、その後も家康は、対武田に悪戦苦闘が続きました。

いつしか、対等同盟であったはずの「清洲同盟」は家康が信長に従属する形となり、叔父:水野信元の殺害。嫡男:信康、正妻:築山殿の処刑を命じられても抗えない立場になってしまったようです。

結局、本能寺の変により、信長が横死する20年間も同盟が維持できたのは異例のことで、その後の日本の歴史を大きく左右することになった同盟と言えるでしょう。

 

2018年3月24日墨俣城

2018年3月24日 墨俣城

 

木下藤吉郎の墨俣一夜城で有名な墨俣城は、城郭天守を備えた大垣市墨俣歴史資料館が建っています。周囲はお花見の名所です。前に一度来た時に、今度は桜が咲いた時期に来ようと思い、今年は桜の開花が早かったので、3月24日を予定したのですが、残念ながら前々日に冷え込んだため開花が3~5日ほど遅くなったようです。

今回のテーマは信長なのですが、墨俣城はやはり秀吉でしょう。ただ、信長にとっての墨俣一夜城、秀吉(木下藤吉郎)にとっての墨俣一夜城の意味があるような気がします。

墨俣の一夜城を裏付ける資料の「武功夜話」(前野家古文書)は偽書説がありますが、後の豊臣秀吉になる木下藤吉郎が信長配下の武将として、初めて認められるようになったのは、この地に蜂須賀党・前野党等の川並衆の協力を得て砦を築き、ここを拠点に西美濃衆を調略したことが織田家での出世の糸口になったと思います。

逆に信長としても、木下藤吉郎という人材を認め、活用して美濃を攻略できると確信が持てたのは、この地からと思います。

後の、信長軍団の軍団長と言われる5名のうち3名は新参者で、いずれも調略を得意としたと言われます。秀吉は美濃・近江・播磨を調略し、光秀は畿内・丹波を調略し、滝川一益は伊勢を調略したと言われます。

信長は武力に頼るのでは無く、調略の必要性・重要性を若き秀吉・木下藤吉郎から学んだのではないかという気がします。

2018年3月24日勝幡城址

2018年3月24日 勝幡城址

 

学生時代の同級生のスーパーカーでお城めぐりをしました。

テーマは信長です。また、お花見できる城を選んだのですが、お花見には5日程早かったようです。

勝幡城は、織田弾正忠家の本拠地だったところです。信長の祖父の信定が勝幡に城を築き、当時木曽川川筋の商港であった津島湊を押さえたことで、信長の天下取りに繋がったと言われますが、一緒に行った津島在住の同級生に言わせれば、津島商人が信長を援助したから天下を取れる武将に成れた。信長を育てたのは津島商人であるという言い方をしていました。

名鉄「勝幡」駅前には、信長の両親の信秀と土田御前に抱かれた幼い信長の銅像がありました。また、勝幡城の推定復元模型がありました。戦国前期の城の姿がよくわかる模型です。水郷の吉法師の絵は若いころの信長です。信長公記の記述を絵にしたものでしょう。

また、駅からしばらく行くと勝幡城址の石碑があり、織田信長がこの地で生まれたとの看板がありました。那古野城説もありますが、研究が進むと勝幡城説が有力となりました。

勝幡駅のある愛西市は、佐織町・佐屋町・立田村・八開村の2町2村が2005年4月に合併してできた人口6万人ぐらいの市です。津島市を取り囲むような形をしています。

勝幡城址の石碑があるところは、残念ながら稲沢市です。せっかく駅前に「織田信秀と土田御前に抱かれた幼少期の信長」銅像等を設置しながら、いまいち、信長誕生地として売り出せない市の姿があるのかなと思いました。

 

2018年2月22日二俣城跡

2018年2月22日 二俣城跡

二俣城跡は、思ったとおり人影のない寂しい城跡でした。

現在の行政区でいえば、浜松市天竜区二俣町であり、浜松市としては、この市街地から離れた辺境の城跡にどこまで歴史的価値を認めてお金を掛けるのが、市民の理解が得られるか悩ましい問題であるとお察しします。

武田信玄と徳川家康という戦国期のスターが存亡を掛けた二俣城の戦いが行われた地であり、天竜川と二俣川に挟まれた戦略上重要な地であることは、現地に行ってみて納得できました。

結局、二俣城は武田信玄に落とされ、三方ヶ原の大敗北につながるのですが、それでも生き残るのが徳川家康の真骨頂と言えるかも。たぶん、二俣城の戦い・三方ヶ原の戦いの後に何故?浜松城を攻め滅ぼさなかったかの答えは信玄しかわからないかもしれません。

歴史は歴史として、今回二俣城へ来るに当たってすごくお得な切符できました。「ふじのくに家康公きっぷ(西部)」です。新所原から掛川までのJR東海道線と天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道が乗り放題のフリー切符です。名古屋からだと新幹線代も含めて7,500円でしたので、通常の料金と比較してたぶん2割以上の値引きです。しかもフリー切符ですから何回でも乗れます。この切符で改札を通るとちょっと嬉しかったです。

2018年2月22日掛川城御殿天守

2018年2月22日 掛川城御殿 天守

掛川城は、新幹線から天守が見えるお城です。

いつでも、行けるお城のイメージがあり、初めて登城したのが2017年4月18日に一度登城しようとしましたが、すでに開館時間を過ぎており天守の中と掛川城御殿には入れませんでした。今回はそのリベンジです。平成6年4月に再建された日本で初めての木造復元天守ですが、幕末の1854年安政東海地震で倒壊しているので、モデルは山内一豊が掛川城のとおりに建てよと命じた高知城のようです。浜松城でも思ったことですが、石垣と建物が合っていないような気がするのは私だけ?

掛川城御殿は、幕末に再建された建物で国の重要文化財ですが、大名のすまいとすると少し規模が小さいと思ったのはやはり私だけ?

今回は、天守内部とそこからの景色と御殿が見られてよかったです。

いつでも来られると思っていると、ずっと来られないことはよくあることです。一期一会近くに行って機会が会ったら、是非行くべきと肝に銘じます。

2018年2月6日名張藤堂家邸跡

2018年2月6日 名張藤堂家邸跡

私は相当な歴史好きだと思っていますが、この名張藤堂家邸跡に来るまで藤堂高虎の養子の高吉についてよく知りませんでした。

また、この藤堂高吉が丹羽長秀の三男で、まず羽柴秀長(のちの豊臣秀長・秀吉の弟)の養子になり、後継ぎになるはずだったこと。その後、丹羽長秀の利用価値が無くなると秀吉は秀保(豊臣秀次の弟)を秀長の後継ぎに指名したため、実子のなかった藤堂高虎が引き取って養子となったこと。また、その後藤堂高虎に実子が生まれ、藤堂家の後継者の座から降ろされ、以後は藤堂家の一門・家臣として仕えたこと。

何も知りませんでした。

今回、名張藤堂家邸跡に伺い、館長さんに丁寧に説明を受けました。

この歳になってもまだまだ知らないことがいっぱいあるということがわかりました。

 

1 2 3 4 5 6 7 8